ライフマイスターラボ
が定義する人間力とは
「人を惹きつけ、人に愛される力」
納得感と共感を得る力。 相手との優れた語り合いを通じて互いに高め合える関係を築く力。
【必要な経験・体験/スキル】
どんな人たちに必要か?
-
子ども(0歳~幼稚園児)
2020年の教育改革により、高校生までに身につけるべき能力は、従来通りの「知識・技能」に加えて、「思考力・判断力・表現力」、そして「主体性」にまで拡がります。 大学入試では「知識・技能」の確認に留まらず、その「知識・技能を活用する力」、「思考力・表現力」までが問われることになります。
-
親
こらからの子ども達が身につけていかなくてはならない人間力。その人間力を養うため、ご両親がその大切さと、ご家庭での接し方をしっかりと考え直すことは、これからの教育に不可欠です。
-
社会人/企業
人工知能(AI)、インターネット、交通システム、最先端医療などの目まぐるしい発達、更には生産年齢人口の急減、労働生産性の変化、グローバル化・多極化が進む現代社会において、職業の有り方、幸せの形は大きく変化しています。人間力は、これからの時代を生き抜くため、知識や教養といった業界単位で異なり、後からでも学べる知識以上にベースとなる最重要な能力です。
-
起業家/講師
自らの理念を貫き、その事業を確立させていくためには、その思いや事業の可能性を理論的、且つ魅力的に人に伝えるスキルを学ぶ必要があります。人間力を磨くことは、事業の成功や講師として 相手に明確に物事を伝えていくために間違いなく不可欠です。
-
シルバー世代
誰よりも長く多くの経験を積んでこられ、これまでの人生で培われてきた力は、人に伝える力を磨くことで多大なる社会貢献に寄与します。高齢化社会だからこそ、明るい未来のためにシルバー世代の人間力向上は世界を大きく動かす原動力になります。
プログラム紹介
開催できる研修の内容
-
❶会議を有意義に変える!ファシリテーション講座
会議の成果物に導くためのアジェンダ構成スキル、ブレーンストーミングやペイオフマトリクスなどのフレームワーク、メンバーからアイディアを引き出すコミュニケーションスキルといった優れたファシリテーターになるための要素が、翌日から即実践できる形で身につきます。
-
❷伝わる、共感できる、人を動かすプレゼンテーション講座
共感の醸成を切り口に、「人を動かす」プレゼンテーションスキルが身につきます。2日間で3回~4回のプレゼンを行いますが、最後のプレゼンでは堂々と自信に溢れ、しかも内容がストンと腹落ちするレベルに変貌Äb0を遂げます。
-
❸強い信頼を得る、相手の成長を助けるコミュニケーションとコーチング講座
強い信頼を得るコミュニケーションスキルと相手の成長を助けるコーチングスキルを身につけ、ひいては自身の人間力を向上させることができる研修です。他者と良好な関係を築くことはすべての人にとってとても大切なことです。仕事おいてはさらに重要な要素となります。
-
❹発想力と創造力に溢れたチームを作る!イノベーションを生むリーダーシップ講座
発想力と創造力に溢れたチームづくりと、ひらめきを実現させるまでのリーダーシップを学びます。ヒット商品開発の視点が身につくなど、チームメンバー個々の発想力を高め、さらに上司=リーダーとしての決裁力が向上します。
講師紹介
人材開発インストラクター 千葉 由希彦
経歴: |
|
---|---|
実績: | 500社、8,000人の研修実績 |
著作: | 『リーダー社員の人間力』 公益財団法人モラロジー研究所発行。共著・監修 |
導入事例
「ファシリテーション研修」を導入した企業さまの声を紹介します。
-
●ワンマン経営から、みんなが自主的にアイデアを出す組織へ!
(A step co.,ltd. 経営者) -
●会議が有意義になっただけでなく、チームみんなの士気が上がるクロージングができるようになった。
(シミック株式会社 ○○職) -
●短い時間で色んな事が決まり、先に進む実感。会議の前後の変化が大きくなり、業績を達成するために使える会議に変わった!
(株式会社資生堂 ○○職) -
●導入後は社員が自主的にMTGを開催し、プロジェクトを進めていた!
(辻洋装店 経営者?)